3年ぶりに開催が決定となった釧路大漁どんぱく。
ようやくまた、夏の賑わいが戻ってこようとしていますね!
釧路大漁どんぱくは、なんと言っても三尺玉の花火大会が見どころ。
この記事では、開催日程や花火大会の見どころ、見るときの穴場スポット、駐車場の情報などをまとめました。
釧路大漁どんぱくについて

今年で19回目となる「釧路大漁どんぱく」は北海道唯一の三尺玉大花火と食の祭典。
「どん」とは、花火が上がる音で、「ぱく」は、美味しいものをぱくっと食べて楽しむということから名付けられました。
屋台の出店は地元のお店ばかりで、例年30店ほど出店されています。
今年のどんぱくの出店抽選会を先ほど行いました。年々出店希望者が増加している中ですが、その中から見事当たりを引いたお店はこちらです!
— 釧路大漁どんぱく (@donpaku_kushiro) August 10, 2018
今年の屋台メニューも目が離せませんね〜。 #どんぱく #釧路 #屋台 #地場産品を入れた屋台メニュー出しますよ #新規も多し pic.twitter.com/a1kDEAogYO
そして、1日目の花火大会では、北海道最大の三尺玉を使った花火があがります。
過去には、約10,000発もの花火が打ち上げられ、大迫力の花火を堪能できるんです。
また、1日目2日目と例年開催されているのが、「農業・農村フェア in KUSHIRO」。
根釧牛乳の試飲や釧路管内の農畜産物の即売会、搾乳擬似体験コーナーなどもあります。
釧路大漁どんぱく2022の開催日程

2022年の開催日程は、【9月10日(土)・11日(日)】
花火大会は、9月10日(土)の夜の19:00〜19:50に予定されています。
農業・農村フェア in KUSHIROは、公式ページには今のところ未定と書かれています。
2020年、2021年とコロナ禍によって開催できず、今年は3年ぶりの開催。
地元の人はもちろん、道内、道外の方もこの釧路大漁どんぱくの開催を楽しみにしているのではないでしょうか。
豪快な花火の見どころや知る人ぞ知る穴場スポット情報

花火大会の見どころは、やはり三尺玉!
高さ約600m、大きさも直径約600mの巨大な花火です!
また、150メートルにも及ぶナイヤガラや華やかなスターマインもとっても綺麗なんですよ!
今年、昨年、ビギナーズラックの一昨年の三尺玉✨全部D810A📸
— laccio photography | Akira Sato (@laccio_akira) September 16, 2019
風向きが全部違ってて、その年を感じて何となく良いもんですね😊
何年続けられるかな?
そんな風に想う今日この頃😊
悔いなく今を楽しむことが一番って感じる😌#釧路 #PASHADELIC #東京カメラ部 #どんぱく #釧路大漁どんぱく #三尺玉 pic.twitter.com/ibOlRRItBk
そして、この綺麗な花火を絶好の場所で見たいですよね!あるんです!穴場スポットが!
知る人ぞ知る穴場を4カ所紹介します!
北追悼(きたふとう)
会場から1kmほど離れていますが、混雑を避けることができ、コロナ対策としても良いですね。
米町公園
高台にある公園なので、見晴らしがよく、展望台もあるため少し上から綺麗に花火を見ることができますよ。
久寿里橋(くすりばし)
久寿里橋は、釧路港の夜景と幣舞橋(ぬさまいばし)のライトアップと一緒に花火を見ることができる、絶景スポットでも有名です。
三脚をたてて撮影する人も多くいるので、少し混んでいる場合があります。
釧路港防波堤
会場から近く、大迫力で花火を見ることができるし、あまり混雑しない場所でもあります。
開催場所や駐車場について

屋台が並ぶ場所は、ANAクラウンプラザホテルや観光国際交流センター付近。
そして、花火大会の開催場所は、釧路川河口付近です。
- 住所:北海道釧路市幸町3
- 電話番号:0154-31-2728
(北海道新聞釧路支社事業担当)
駐車場は用意されていません。
なので、近隣の有料駐車場を利用するよう勧められています。
交通規制で幣舞橋(ぬさまいばし)から西側が車両通行止めとなるため、東側の有料駐車場を利用すると良いです。
いくつか近隣の有料駐車場をピックアップしました。
大進末広パーキング
大進中央パーキング
釧路河畔駐車場
釧路河畔駐車場第2駐車場
末広町パステルパーク立体駐車場
とはいえ、過去の来場者数が約13万人ということもあり、混雑が予想されます。
もう混んでる中、駐車場探したりしたくない!という方は、思い切ってホテルに泊まるというのもありです。
ANNクラウンプラルザホテル
釧路大漁どんぱくの花火大会を見るのに一番良い位置にあるホテルなので、部屋の中から花火を見ることが可能です!
最後に
今回の記事では、釧路大漁どんぱくの開催日程、花火大会についてや穴場スポット、駐車場があるのかどうかなどをまとめました。
3年ぶりの開催ということで、きっと多くの人が集まり、混雑が予想されます。
コロナの感染対策をしっかり行って、楽しい時間を過ごせると良いですね。
